2020年6月の記事一覧

馬城会瓦版2020 第16号~「相中相高八十年」より 創立期3~

記念誌「相中相高八十年」より (創立期その3)

 

  第1回生161名入学(福島縣第四尋常中學校)

 

 『学友会雑誌』第31号、「思ひ出のまにまに」に、第1回生の佐藤董(註1)が書いた一節です。

 顧みれば明治31年の4月母校が呱々の声を中村の地に揚げた時、新入学生の募集が行はれ、我こそはと思う面々誰彼が志願した。

 いよいよ授業が開始せられたのは5月からで、入学を許可せられた者が、百数十名、ここに甲乙丙3つのクラスが編成せられて、僅かに数名の教師に教を受くる事になった。クラスの仲間は百人百色混合種、驚いたではないか、その中には嘗ては役場の書記であったといふ者、小学校に教職を奉じたといふ者、余所の中学で何年か学んで新に建て直しに来たといふ者、もしくは小学校卒業の後幾年か鋤鍬を手にして田圃に腕を磨いたといふ若者、過去の経歴を聞いてみれば調べてみれば、それはそれは雑然混然たる大勢であった。

 従って年齢も不揃、旧制高等2年(今の尋卒と同年)から来たといふのが僅かに数名で最も少数、大抵は高等小学校卒業生で16歳前後である。中には高等卒業後数年を経過した猛者もいれば、徴兵検査が疾うに終ったといふ青年連も交じって居た。

 教室は満員箱詰めの蜜柑のやうにぎっしりとつめ込まれて窮屈ではあったが、苦中快あり、生まれて初めてAだのBだのと海の彼方の言の葉を教えられる得意さといったら、これ亦生まれて初めての珍事であり、快事であった。

 校舎は今の中村第一小学校旧校舎の南側の一棟で、余は丙組、丙組は西の一室で小使室に近い所、もとより堂々たる借家であるから校庭はあっても使えず、便所は殆ど小学校と共同、運動場は名だたる中村城趾、風致と歴史とを併有する長友や二の丸は意のまま気まま我々一百有余名の若人によって朝な夕なに蹂躙活歩せられたのである。

 

  第1回生の卒業55名(註2)(福島縣立相馬中學校)

 最初の入学者161名に転編入学者を加えた182名から、転退学者と落第者との合計127名を差引いた55名が、5年間で卒業したものである。

 ・・・・・

 第1回生55名の卒業時の平均年齢19歳9カ月、最年長者は……25歳4カ月、最年少者は17歳1カ月であった。また、彼らが4年生になった4月の、平均身長157.3センチ、最高168.8センチ、最低145.2センチ、平均体重50.8キロ、最高65.3キロ、最低36.4キロであった。

  (註1)  佐藤董(出身地は大野、後に本校教諭:馬城会会員名簿より)

    (註2)  馬城会会員名簿では、56名となっている。

                             (6月26日 転記&文責 村山)