連絡事項
件名について、誤りがありましたので訂正します。課題を進めていた皆さん、混乱を招いてしまいすみません。
以下、訂正内容です。
〇【2次関数】と【絶対値】プリント
大問1(2) 誤)y=2(x-1)²+3 正)y=2(x-1)²-3
(4) 誤)y=2(x+1)²+7 正)y=-2(x+1)²+7
大問2(1) 誤)頂点の座標:(1,1) 正)頂点の座標:(1,-1)
(6) 誤)頂点の座標:(-1,2) 正)頂点の座標:(-1,5/2) ※2分の5です。2.5でも可
以上になります。課題は当然として、自分の学習に励んでください。期待しています。
2学年数学担当より
1学年の皆さん、お元気でしょうか?
現在個別面談の際に各教科の追加の課題とその他の配布物を渡していますが、全部で20種ほどあります。
特に課題に関しては、5教科6科目から非常にたくさん出されていますので、面談の日を待たずに以下の期間の時間帯に取りに来られる生徒は来てください。
5月11日(月)~13日(水)
①8:00~9:00
②11:30~12:30
場所:各教室内
上記以外の時間帯は個別面談を実施中ですので、時間を守り来てください。
なお、感染予防のためマスクをして個別に来校するようお願いします。
もちろん制服着用でお願いします。
生徒へ(保護者の方にも声をかけて、読んでもらって!)
二度目の休校・外出自粛の日々ですが、そろそろ苦しくなってきていませんか?インターハイなどの部活動の目標が次々に中止になっていき、気分が落ち込んでいませんか?
私たち教員もなかなか苦しい毎日です。特に今困っているのが、休校によって遅れてしまった授業です。どうやって遅れた分を取り返すか、これを考えるとなかなか頭が痛い。5月の全統模試6月の進研模試のことを頭に入れると「とにかく必死でやれるとこまでやるしかない」ので、皆さん覚悟しておいてください。
そのためにも
①できるだけ規則正しい生活をする。
②課題に計画的に取り組む。(ただ写すのではなく、内容を理解しながら、大切なことは暗記して学習してください。課題は「時間つぶし」ではありません。君たちの力を落とさないように、また、学習によってより力をつけるために課題は出されています。)
③近所をジョギングしたり、散歩したり、体操をしたりして体調を整える。うまく気分転換を。
④どんなことでも「できなかったことの言い訳」にしない。(もちろん、物理的に無理だったとか体調を崩してできなかったのはしょうがないことですが、時間が無かったは言い訳です。勉強する時間は作るものです。)
以上の点に気をつけて残りの日々を送ってください。この時間は君が自分に試されているとも言えるのですよ。
保護者の方へ
社会全体が不安定な中、保護者の皆様もいろいろと不安をかかえ、またさまざまな影響をうけていらっしゃることと思います。
いつもは家にいない子ども達が常に家にいることは、子どもだけでなく親の心理状態にもそれなりの負担をあたえるものと思われます。ご家庭にあっては、この大変な状況をいろいろな方法で乗り切っていらっしゃると思いますが、ひとつだけお願いがあります。
お子さんの課題の進捗状況を確認していただいきたいのです。特に、課題が遅れがちのお子さんにはGWの休みを少し利用して、同じ部屋で課題をやらせてほしいと思います。「stay home」を利用して目の届くところで課題に取り組ませていただきたいのです。もう高校生だからと任せきりにせず、まだ高校生なのですから少しだけ手をかけてやってください。お願いいたします。
時節柄、ご家族の皆様もどうぞご自愛ください。
なお何か不安なことや、聞きたいことなどがありましたら気兼ねなく学校へご連絡ください。
2学年主任 鈴木千尋