お知らせ : 各学年より

2学年の皆さんおよび保護者の皆様へ(学年主任より)

2020年4月28日 08時40分

生徒へ(保護者の方にも声をかけて、読んでもらって!)

二度目の休校・外出自粛の日々ですが、そろそろ苦しくなってきていませんか?インターハイなどの部活動の目標が次々に中止になっていき、気分が落ち込んでいませんか?

私たち教員もなかなか苦しい毎日です。特に今困っているのが、休校によって遅れてしまった授業です。どうやって遅れた分を取り返すか、これを考えるとなかなか頭が痛い。5月の全統模試6月の進研模試のことを頭に入れると「とにかく必死でやれるとこまでやるしかない」ので、皆さん覚悟しておいてください。

そのためにも 

①できるだけ規則正しい生活をする。

②課題に計画的に取り組む。(ただ写すのではなく、内容を理解しながら、大切なことは暗記して学習してください。課題は「時間つぶし」ではありません。君たちの力を落とさないように、また、学習によってより力をつけるために課題は出されています。

③近所をジョギングしたり、散歩したり、体操をしたりして体調を整える。うまく気分転換を。

④どんなことでも「できなかったことの言い訳」にしない。(もちろん、物理的に無理だったとか体調を崩してできなかったのはしょうがないことですが、時間が無かったは言い訳です。勉強する時間は作るものです。)

以上の点に気をつけて残りの日々を送ってください。この時間は君が自分に試されているとも言えるのですよ。

 

保護者の方へ

社会全体が不安定な中、保護者の皆様もいろいろと不安をかかえ、またさまざまな影響をうけていらっしゃることと思います。

いつもは家にいない子ども達が常に家にいることは、子どもだけでなく親の心理状態にもそれなりの負担をあたえるものと思われます。ご家庭にあっては、この大変な状況をいろいろな方法で乗り切っていらっしゃると思いますが、ひとつだけお願いがあります。

お子さんの課題の進捗状況を確認していただいきたいのです。特に、課題が遅れがちのお子さんにはGWの休みを少し利用して、同じ部屋で課題をやらせてほしいと思います。「stay home」を利用して目の届くところで課題に取り組ませていただきたいのです。もう高校生だからと任せきりにせず、まだ高校生なのですから少しだけ手をかけてやってください。お願いいたします。

時節柄、ご家族の皆様もどうぞご自愛ください。

なお何か不安なことや、聞きたいことなどがありましたら気兼ねなく学校へご連絡ください。

2学年主任 鈴木千尋

相馬高等学校校歌紹介(1学年より)mp4形式追加版

2020年4月23日 11時51分

1年生の皆さん、規則正しい生活を送っているでしょうか。新型コロナウイルス感染拡大の影響により入学式、対面式、部活動紹介が簡略化され、校歌・応援歌練習にいたっては延期の処置がとられました。校歌、応援歌は相馬高校生、更には卒業生にとってなくてはならない宝物です。1学年担任4名、副担任4名、全員が魂を込めて校歌を歌った動画をアップします。辛く大変な時期ですが、皆でこの困難を乗り越えていきましょう。

動画形式はavi、mp4の2つのタイプをアップしました。

相馬高校校歌.avi

相馬高校校歌.mp4

 

1年生 入学式後のホームルームのようす

2020年4月8日 15時16分

 入学式の後は、教室に戻り初めてのホームルームになります。

 本来であれば、保護者の方々にも教室に入っていただき、担任挨拶があるのですが、今日は生徒を通じて様々な書類を渡しましたので、ご家庭でご覧いただければと思います。

1学年教室のようす(南側3階)

1年1組のようす

1年2組のようす

1年3組のようす

1年4組のようす

1学年の数学課題の解答

2020年3月23日 11時05分
連絡事項

表題について、以前連絡していた通り掲載します。

2018 解答.pdf

2016 解答.pdf

チャレンジ問題.pdf

答えが合っているかだけではなく、途中の記述に過不足がないかやどんな考え方をしているのかも含め、自分の解答と見比べてください。また、掲載した解き方以外にも別解があるので、気になる場合は次回学校に来た際に確認してください。解答が見られない場合や間違いを見つけた場合には、学校・関まで連絡をお願いします。

1学年の皆さんへ(担任・副担任からメッセージ)その3

2020年3月19日 08時36分

昨日あたりから一気に暖かくなりましたね。

1年生へのメッセージ その3です。

 

阿部先生(英語)

 毎日いかがお過ごしでしょうか。課題に取り組んでいると思いますが、休憩しながら学習してください。

「それは休憩じゃない」と言われるかもしれませんが、休憩時にも英語の音や文字を身近なものにしておきましょう。「音楽聞いてるよ」という返事が返ってきそうですが、音楽以外にも例えば、

『ストーリーがわかっている映画などを音声や字幕を英語にして見る』

『日本のメディアだけでなく、海外メディアのサイトを見てみる』

『テレビのニュースを英語音声にしてみる』です。

 映画は皆さんご自身の好みで選んでみてください。「こんな表現するんだぁ」と思うことが出てくるかもしれません。海外メディアは、CNNやUSA TODAYなどでしょうか。CNNニュースはTV放送していますし、雑誌もあります(月刊誌CNN ENGLISH EXPRESS)。NHKBS午後3時10分からCNNスチューデントニュースという10分番組では字幕もあり、ニュースの解説もしてくれます。(くれぐれもご家族に心配かけるような見方はしないでください。)

 省庁や地方自治体のHPなども英語で書かれている内容もあります。今よく耳にする内容を英語では、Refrain from going to place with large crowds and poor airflow.(空気の流れが悪く、人が多いところには行かない)と北海道庁総合政策部国際局国際課「外国人の方へ コロナウィルスの情報」では表現していました。

繰り返し英語を見る、聞く。そして理解する。それが発信(話す、書く)につながります。

 

関先生(数学)

 フワフワとした気分で突如始まってしまった長い休み、皆さんは元気に過ごしていますか?僕も唐突な現状に地に足がつかず、何とか逆立ちで日々を送っています。冗談です。

 皆さんに心がけてほしい、やってほしいことは以下の通りです。(少なくとも学校がある9時から16時くらいまでは一心不乱に机に向かっているはずなので、勉強以外で)


① 健康に過ごす

   早寝早起き、三食食べる、手洗いうがい

② 自分でコントロールできないことは気にしない

   例えば「なぜこんなに課題があるのか」これを考えてもどうすることもできません。

   自分にできることは何か考え、行動しましょう。

③ 素振り

   バットを持ちます→庭で一心不乱に振ります→ストレスと運動不足が解消されます。

   そして続ければスイングスピードUP間違いなし。野球部で待ってます。冗談です。

   とはいえ、体を動かす機会はぜひ作ってください。


 次会うときには、皆さんの成長した姿(学力とか)が見られると思うと、楽しみで仕方がないです。まずはそれまで元気よく過ごしてください!


 おすすめの映画  :「博士の愛した数式」

 おすすめの本   :「博士の愛した数式」、「理不尽に勝つ」

 おすすめのTV番組:「博士の」、ではなく、「NHK高校講座」