お知らせ : 各学年より

1学年の皆さんへ(担任・副担任からメッセージ)その2

2020年3月17日 08時30分

1学年の皆さんへ メッセージその2です。

 

中川先生(理科)

みなさん、元気ですか?以下、2点事務連絡です。

①授業(課題)に関するお話です
 生物基礎の教科書の後半部分が中途半端になってしまいましたが、文系(生物選択)の皆さんは来年度、続きの部分から始めますので、教科書やファイル、ノートはそのまま使用しますので、何一つ捨てることのないよう、お願いします。
 理系(生物選択)の皆さんは4月に基礎の重要部分のみさらう形にしますので、生物基礎の残った分野は各自自学(予習)しておいて下さい。セミナーの基本例題と基本問題をできる限り解いておいて下さい。解説を見ても分からない部分には付箋を貼って新学期に質問できるようにしておきましょう。4月には基礎と本編のすべての教材を持参して授業に臨んでください。
②第4回全統高1模試の成績の配布について
 個人成績表を学年末の成績とともに、保護者宛に郵送いたします。各自結果をもとに復習をして下さい。また、長い休業を利用し、今年度受験したすべての模試(6回分)の解き直しを再度行うと良いと思います。また、4月11日(土)にはスタディサポートが予定されていますので予定に入れておいて下さい。

 

佐藤弘八先生(体育)

 人は太陽の光を浴びると元気が出ます。だから俺はいつも元気です!そして太陽の光が俺にやる気を与えてくれます。

 なかなか難しい環境となりましたが、朝起きて外に出て少しでもいいから散歩したり太陽に向かって叫んだりすると、きっと元気になります。特に朝~お昼にかけて、太陽の光を浴びましょう!   元気な弘八先生より

 

 

 

 

1学年の皆さんへ(担任・副担任からメッセージ)その1

2020年3月9日 13時54分

1年生の皆さん、休校も一週間になり、先のことも不透明でなかなかしんどい毎日ですよね。

そこで、1学年担当の先生方からメッセージです。

 

伏見先生(数学)

この時間を使ってやってほしいこと。

①もちろん勉強!

 今までの復習をしっかりやっておけば、後々のためになります。

②料理

 「親に作ってもらわなければ食べるものが無い」とかではなく、ちょっとしたものを自分で作れるように!

 いずれ一人暮らしするときにも役に立つはず。男女とも出来るようにしておきましょう。

③アイロンの使い方

 時間のある今だからやっておくといい。

 

宏志先生(社会)

 1学年の皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 新型コロナウィルスの影響で臨時休校となり、部活動もできなくて時間を持てあましている人が多いのではないでしょうか。ゲームやスマホをいじって無為に過ごすことだけはやめてほしい。課題を確実に行うのはもちろんのこと、ふだんやっていない家事手伝いをやってみるとか生活リズムを乱さないようにしましょう。

 私たち1学年担任・副担任は皆さんの顔を見ることができず、大変さびしい思いをしています。早く学校が再開し、皆さんと楽しく過ごすことができる日を心待ちにしながら事務仕事をしています。「授業をやりたい!」「教室で笑い合いたい!」そんな心の叫びをおさえている今日この頃です。

 最後に、くれぐれも手洗い、うがいなどの予防を忘れずに元気に生活してください。

 また会いましょう!!

 おすすめTV番組:NHK「ドキュメント72時間」

2学年対象「卒業生の話を聞く会」

2020年2月14日 11時11分

 学年末考査の最終日である2月20日(木)放課後、大講義室にて、昨春の卒業生を講師としてお招きし、2年生対象で座談会を実施しました。当日は2年生の参加希望者39人全員が出席しました。

 講師は、吉田さん(埼玉大学)、中島さん(山形大学)、高橋さん(首都大東京)の3名です。まずは、高校時代の勉強と部活動の両立の話からはじまりました。途中から高校生の質問答えるという和やかな雰囲気の座談会でした。現在の大学での話に2年生も興味深々の様子でした。また、会が終了した後も、先輩方に囲み、熱心に話を聞く生徒たちが見られました。