馬城会名簿発行について

令和4年版名簿発行のお知らせ

 

 このたび、令和4年版馬城会名簿を無事発行することができました。 同窓生の皆様には、名簿掲載内容の確認はがきのご返送や賛助金へのご出資等、ご協力をいただきましてありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

※ このたびの名簿作成は、正式な同窓会事業として株式会社サラト(兵庫県姫路市)に委託しております。

  株式会社サラトのホームページ https://salat.co.jp/

※ 名簿のご購入を希望されるの方は、福島県立相馬高等学校内の馬城会事務局までお問い合わせください。

   ● 名簿発行日:令和4年1月5日
   ● 体   裁:A4判(400頁)
   ● 名 簿 価  格:4,500円

 

馬城会瓦版2020 第13号~バッティングマシン~

2020年6月16日 14時10分

バッティングマシン

 今年の春も、相馬の空はいつものように青く澄み、白い雲がゆっくりと流れ、里は、青葉若葉のあらゆる緑に囲まれていた。
 しかし、日本列島は、桜前線どころか連日、新型コロナウィルスに翻弄され続けた。
 馬城会も、3月に予定されていた新地支部総会は未定の延期、4月25日の仙台支部総会は秋に延期、また、例年創立記念日の5月7日開催の原町支部総会は中止となった。
 2月から書き始めたこの馬城瓦版、休業要請があった訳ではないのだが、新型コロナウィルスの自粛ムードに乗って(?)4月中旬から2か月余りも中断してしまった。

 5月のある日、母校を通りかかっても、生徒たちの声はなく、校庭には草が生え出していた。季節も時間もが止まっていた。
 6月1日(月)から平常授業に戻って通学する高校生の自転車姿は、やっと日常が少しだけ戻りつつあり、希望の光を感じさせてくれる。
 8日(月)からは、部活動の練習も再開したということです。校庭ではバットの打球音が、体育館ではバレーボールのアタック音、音楽室では吹奏楽の楽器の音、そして何よりも後輩の若者たちの声が響いているものと思っています。
 そうした中、前馬城会副会長さんで前馬城会相馬支部長の立谷さんが、母校野球部にバッティングマシンなどを寄贈した記事が、9日の新聞に載りました。 
 夏の甲子園大会はないけれど、県大会は7月18日から、県内6球場で1日2試合、3回戦まで実施し、保護者は2名まで観戦できるとある。
 新しいマシンや防球ネットで、気持ちも新たに若駒たちが躍動することと思う。

馬城会瓦版2020 第12号~令和2年度入学式 祝辞~

2020年4月10日 17時27分

           令和2年度入学式

 4月8日午後2時から入学式が行われました。定員160のところ新入生は151名でした。
 馬城会長とPTA会長の口頭による祝辞も省略、入学式のしおりに印刷され全員に渡されました。 
この情勢で保護者さえも出席が叶わず、来賓も数名のみ、私は急用ができ出席できませんでした。


            祝     辞
                                馬城会会長 村山正之 
 新入生のみなさん、ご入学、真におめでとうございます。
 コロナウィルス感染防止のため、出席が叶わなかったご両親は、君たちが新たなステージの入学式に向かう成長した後ろ姿に、感慨も一入だったことと思います。

 15歳から18歳の年代は、あなたの人生の基を形づくる最も重要な3年間なのです。
いろいろな変化を新鮮にかつ鋭敏に感じ取ることができる柔軟な心を持っているからです。
 高校の3年間は、大人への階段をゆっくりと、毎日わずか一段ずつ上ったとしても、
年に365段、卒業までにおよそ1000段も上れる期間です。
1000段上ったあとに見える周りの景色は、劇的に変化しているはずです。
  一生付き合える仲間に巡り会うこともあるでしょう。
  尊敬できる誰かにも巡り会う喜びもあるでしょう。
  立ち上がれないような苦しさに出会うこともあるでしょう。
 心も身体も大きく変化する3年間、勉学、スポーツ、文化活動など何かに没頭して、
一段ずつ進みながら、出会いの日々を楽しみ、苦しみもがいてください。
そして、自分の進むべき道を探し出してください。

  一、馬陵の城の 名に負える    六、仰げば理想の 峯高く
    春の若駒 勇ましく        俯せば学びの 海深し
    克己の鞭は 風を切り       天籟地癩  凝りなせる
    進取のあがき 雲を呼ぶ      正気の剣  身に佩きて
    同窓九百の 健男児        立てや九百の 健男児  

 さて、入学式にあたり、すぐ練習が始まるであろう「校歌」についてお話します。
 詞は、第一節から第六節まであり、七五調を基本に構成されています。
私たちの時代もそうでしたが、現在も、第一節と最後の第六節が歌われています。
 第一節は、生徒を若駒になぞらえ、克己、進取などの気風が著してあります。
第六節は高い理想を持ち深く学問探求すべきとの期待が、格調高く詠われています。
リズム・メロディは、勇ましく、風を切り、の詞に相応しい躍動感があります。
作詞は、当時、福島縣立相馬中學校(5年制)の教師であった吉成新太郎先生、
作曲は、福島縣師範学校教諭の渡邊貞雄先生でした。


 校歌は、1908年(明治41)に誕生したとあります。
2008年には、創立110周年と同時に校歌制定100年の記念式典も行われました。
県内の高校では、最も古い校歌であるということがその時の記念誌に載っています。
誕生から110数年経っても、ほとんど当時のまま歌い継がれている貴重な校歌です。
時代を越えた普遍的な何かを持っている校歌だからでしょう。

 学校の応援の場ではみんなの心を一つにする校歌、卒業生も一瞬にして相高時代に戻れる校歌、県内の高校では最も歴史のある校歌、馬城会では必ず歌われる校歌です。
 詞の内容、リズム・メロディ全体から何かを感じ取り、心の底から歌ってください。  
誇りを持って、大切に歌い継いでいきましょう。

馬城会瓦版2020 第11号~母校周辺の桜遠景~

2020年4月10日 17時14分

 馬陵城址から母校を望む

 参道の桜と母校

 参道

 二の丸の桜とお堀

 二の丸球場

 4月、桜吹雪の中で、原町高校と野球の定期戦が行われ、
 新入生は応援練習の成果を発揮していた舞台だった……。

 (4月10日 村山記)

原町支部総会が開催されました。

2017年5月8日 10時49分

 5月7日(日)の相馬高校創立記念日に原町支部総会が開催されました。南相馬市原町区の「ロイヤルホテル丸屋」で行われた総会には23名の会員の皆さんが出席しました。総会では役員改選が行われ、新支部長として平間勝成さん(昭45普卒)が選出されました。
 本部からは長田公雄校長、八巻章教諭が出席しました。170507原町支部総会.jpg

仙台支部総会の案内

2017年3月21日 15時24分

 第41回仙台支部総会が来る4月22日に開催されます。
 平成29年4月22日(土)午後3時より 
 場所「ハーネル仙台」(仙台市青葉区本町2-12-7)℡022-222-1121
 仙台支部の皆さんのご参加をお待ちします。

相馬支部総会が開催されました。

2016年9月5日 10時26分

 相馬支部総会が8月20日(土)に、馬城会総会に先立って相馬高校大講義室で開催されました。相馬支部会員24名が参加しました。27年度の事業報告・決算報告、28年度の事業計画・予算案が審議されました。