馬城会名簿発行について

令和4年版名簿発行のお知らせ

 

 このたび、令和4年版馬城会名簿を無事発行することができました。 同窓生の皆様には、名簿掲載内容の確認はがきのご返送や賛助金へのご出資等、ご協力をいただきましてありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

※ このたびの名簿作成は、正式な同窓会事業として株式会社サラト(兵庫県姫路市)に委託しております。

  株式会社サラトのホームページ https://salat.co.jp/

※ 名簿のご購入を希望されるの方は、福島県立相馬高等学校内の馬城会事務局までお問い合わせください。

   ● 名簿発行日:令和4年1月5日
   ● 体   裁:A4判(400頁)
   ● 名 簿 価  格:4,500円

 

馬城会瓦版2020 第17号~「相中相高八十年」より 創立期4~

2020年6月29日 08時06分

記念誌「相中相高八十年」より  (創立期その4)
 

 第1回生の修学旅行
 
 第1回生が5年生になったときには、10日間の修学旅行が東京・鎌倉方面を目的地として実施された。このように長い日程の旅行は、明治期ではこの回限りで、あとは4、5日が限度であった。
 1902年4月27日出発、28日から30日まで東京市内見学、5月1日鎌倉、2日横須賀、3日横浜と見学して再び東京に戻り6日まで滞在、6日帰途に水戸を見学し、夕方帰校という日程であった。
(『吉田巌(註)旅行年譜』に詳細な見学地の記録がある)
 鎌倉の見学を中心にした毛筆の文集『記念之松』が残されているので、旅行の一端を偲んでみる。 

 東京は名にし負ふ帝国の大都、巍々たる大家高楼軒を並べ、其建築頗る壮麗を極め、電線ハ蜘蛛の巣の如く、人馬縦横織るが如く、或は腕車を飛ばして走るなり。或は黒塗の二頭馬車を走らして行くなり。其千状万態なる実に奇といふべきか。
 殊に幾千の煙筒空を陵ぎ、吐く所の黒烟天一面にたな引きて、日光ために遮られ四隣朦朧たるを覚ゆ、而も図書館、博物館等の設備一と志て学問修業に好都合ならざるはなし。 (北野忠助(註))
  
 5月1日は午前4時すぎ起床、神田駿河台の旅館浩養館を出て、麹町を経て新橋駅に着く。ここで「火輪車に身を投じ」て鎌倉に向った。「汽笛の声に新橋を発したるは午前7時27分なりき」「常磐線とは異り、其勢とて何かは及ぶべき」と感じたのである。あるいは品川沖に「軍艦の煙を吐きて大海の上を逍遥する様を見ては、日清の役の事思ひ出で、この波涛を超て行き吾同胞の中に水漬屍と消えはてて、二度と此地に帰らざる亡き人の霊魂に感謝の意をやりなど」 (志賀清身(註))

足弱の我なれば労れて動かぬ程になり、一丁後れ二丁後れ、遂にハ折笠君と只二人になりぬ。時立つ毎に弱り行きて、路傍に息ふ時ハ土地より生ひた物の如くになり、何時立ち歩むにやと自分にて疑ひし事さへありき。……八幡宮の前まで来しに最早足動かぬ程つかれけれバ、車にて宿屋まで帰りぬ。(吉田長定(註))                      

 鎌倉の旅館は稲勢屋「宿館にかえる。時に6時半。一日の疲労を一浴の中に流し、遂に晩餐を喫す」「食フコト餓鬼の如ク、給仕スル下婢ヲシテ驚キ嘆キシム」

 既にして館中歌声興り、交々吟じ、交々笑ひ興ずること限りなし。兎角する間に9時ともなりぬ。然れば、女中に命じて夜具をのべしめ寝床に臥せば、幾多の山水彷彿として表れ、鎌倉英雄眼中にあり。 (梅田 清(註))  
 例によりて外出は9時までなれども唯一人として外出する者なし。日頃と事変りて今日ハ床に就くや否や寝入りたり。 (大内三郎(註))

 (註) 会員名簿による出身地 吉田巌:鹿島、北野:飯豊、吉田長:双葉大野、梅田:上真野、大内:飯豊

                             (6月26日 転記&文責 村山)

馬城会瓦版2020 第16号~「相中相高八十年」より 創立期3~

2020年6月29日 08時02分

記念誌「相中相高八十年」より (創立期その3)

 

  第1回生161名入学(福島縣第四尋常中學校)

 

 『学友会雑誌』第31号、「思ひ出のまにまに」に、第1回生の佐藤董(註1)が書いた一節です。

 顧みれば明治31年の4月母校が呱々の声を中村の地に揚げた時、新入学生の募集が行はれ、我こそはと思う面々誰彼が志願した。

 いよいよ授業が開始せられたのは5月からで、入学を許可せられた者が、百数十名、ここに甲乙丙3つのクラスが編成せられて、僅かに数名の教師に教を受くる事になった。クラスの仲間は百人百色混合種、驚いたではないか、その中には嘗ては役場の書記であったといふ者、小学校に教職を奉じたといふ者、余所の中学で何年か学んで新に建て直しに来たといふ者、もしくは小学校卒業の後幾年か鋤鍬を手にして田圃に腕を磨いたといふ若者、過去の経歴を聞いてみれば調べてみれば、それはそれは雑然混然たる大勢であった。

 従って年齢も不揃、旧制高等2年(今の尋卒と同年)から来たといふのが僅かに数名で最も少数、大抵は高等小学校卒業生で16歳前後である。中には高等卒業後数年を経過した猛者もいれば、徴兵検査が疾うに終ったといふ青年連も交じって居た。

 教室は満員箱詰めの蜜柑のやうにぎっしりとつめ込まれて窮屈ではあったが、苦中快あり、生まれて初めてAだのBだのと海の彼方の言の葉を教えられる得意さといったら、これ亦生まれて初めての珍事であり、快事であった。

 校舎は今の中村第一小学校旧校舎の南側の一棟で、余は丙組、丙組は西の一室で小使室に近い所、もとより堂々たる借家であるから校庭はあっても使えず、便所は殆ど小学校と共同、運動場は名だたる中村城趾、風致と歴史とを併有する長友や二の丸は意のまま気まま我々一百有余名の若人によって朝な夕なに蹂躙活歩せられたのである。

 

  第1回生の卒業55名(註2)(福島縣立相馬中學校)

 最初の入学者161名に転編入学者を加えた182名から、転退学者と落第者との合計127名を差引いた55名が、5年間で卒業したものである。

 ・・・・・

 第1回生55名の卒業時の平均年齢19歳9カ月、最年長者は……25歳4カ月、最年少者は17歳1カ月であった。また、彼らが4年生になった4月の、平均身長157.3センチ、最高168.8センチ、最低145.2センチ、平均体重50.8キロ、最高65.3キロ、最低36.4キロであった。

  (註1)  佐藤董(出身地は大野、後に本校教諭:馬城会会員名簿より)

    (註2)  馬城会会員名簿では、56名となっている。

                             (6月26日 転記&文責 村山)

馬城会瓦版2020 第15号~「相中相高八十年」より 創立期2~

2020年6月25日 14時37分

記念誌「相中相高八十年」より (創立期その2)
            

中村-岩沼間開通式と常磐線全線開通

 常磐線の水戸−岩沼間の建設工事が着工されたのは、1895(明治28)年のことで、2年後の1897年には、水戸−平間、平−久之浜間に続いて、岩沼—中村間が11月10日に開通した。
 この日、中村駅の貨物庫内で行われた「中村岩沼間鉄道開通式」の様子と町民の熱狂ぶりを新聞は次のように伝えている。

 午前6時25分福島発と、9時10分仙台発の列車が、岩沼駅に10時に到着した後、招待者等200余名を乗せて中村行の列車が発車した。
 「始めて汽車の通する事とて、耕せるものは鍬を捨て、織れるものハ杼を措きて、暫く此盛況を見むと欲し」「海老腰の翁媼相顧みて感歎し、無邪気の小童手を挙げて喜び躍る」なかを午前11時30分、列車は「長蛇一帯、高く黒煙を吐きて」中村駅に到着した。
 乗客もはじめての体験のために「取締りの巡査に向ひて『旦那さん、コレを買ひましたがコンナもので乗れるのでムりませうか』と問ふものあれば、汽車より降りて改札の際に『私は鑑札(切符)を坐敷(車室)の中へ置いて来ました』と言へるもの」などが多かったのも当然のことであろう。 
 開通式は正午から沿道各地方の有力者等500余名が列席して行なわれ、東京精養軒の西洋料理の立食などもあった。会場には「前庭高く幾丈の大緑門に大国旗を交叉し『祝開通』と記せる大額を掲け、五色の幔幕を打廻らし、又数十条の綱を張りて無数の球燈飾った」。
 町内では「数百発の烟花は朝来絶間なく閃々天に輝き空を彩りて観無比」であり、宮城少年音楽隊の演奏、中村町の紅裙の手踊、神楽、いろいろな見世物興行、餅撒きなどがあり、各商店なども店に飾りつけをした。
 「当日同町の群衆者ハ実に3万余人と称せられ、敢て絶後とは断ずべからさるも、地方未曾有の盛況と言ふべかりしものにて、夜に入りてよりもますます賑やかに雑踏を極めて通行さへ自由ならず」 (『福島民報』11月13日)

 当時は、中村-岩沼間に新地、坂元、吉田、亘理の4駅が設けられ、「何れも所在地市街より離れて殆んど無人の境に」あった。また、阿武隈川鉄橋は東北地方で最長であった。
 続いて、本校が創立された翌1898年には、4月中村-原町間、5月原町-小高間が開通し、8月23日に至って常磐線(当時は日本鉄道磐城線もしくは海岸線とも称した)は全線が完成した。
 客車は箱型で、現在のように真中の通路がないかわりに、全体に出入口があり、椅子はたたみ張りであった。列車のスピードは時速約30キロ、夜はランプをつけたが、昼はトンネルに入ると真暗であった。原町小高間の運賃は6銭であった。


           (6月25日 転記文責 村山)

馬城会瓦版2020 第14号~「相中相高八十年」より 創立期1~

2020年6月25日 14時33分

記念誌「相中相高八十年」より (創立期その1)       

             
 記念誌は、1978(昭和53)年5月7日、正に八十年の創立記念日に発行されている。
 学校史編纂の企画がたてられた1972年、編集が具体化した1974年から、のべ20名の方々が、6年余りの歳月をかけてまとめた435ページ、初の学校史であるという。
 その中の文章の一部、記録、新聞記事や思い出の記などから、私見で、抜粋、省略して、転記し、先輩方の瑞々しい日々を顧みてみようと考えた。
 ただし、縦書き、漢数字での表記を、私の都合で、横書き、算用数字に変更しました。そのため、言葉のニュアンスや感じ方、時代の印象が微妙に違ってきます。その点はどうかご容赦いただきたいと思います。

 本校創立期の相馬地方

 1907(明治40)年、相馬郡は4町24カ村からなり、総人口は約9万人であった。町政を最初に定めたのは中村町で、1889(明治22)年、その後1897年に原町、翌年本校創立の年に、小高町、鹿島町がそれぞれ町制をしいた。
 人口の多い順に町村名をあげると、中村町7802人、小高町5492人、石神村5405人、原町5136人、松ケ江村4272人、上真野村4147人、大甕村4064人などであった。
 中村町をはじめ、小高、原町、鹿島、新地に郵便局ができたのは1873(明治6)年のことであった。最初は郵便だけを扱ったが1891(明治24)年に電信電報、1909(明治42)年に電話が開通した。
 ・・・・・
 相双地方に電気会社が設立されたのは1910年(または11年)のことであった。しかし、電灯の光の恵みを享受できたのは市街地の一部だけで、農村部などでランプ生活が無くなるには、まだまだ時間を要したのである。
 銀行が設立されたのは、本校創立の前年に中村町の相馬銀行が最初で、その後2、3年のうちに小高銀行、小高商業銀行、原町銀行が発足した。
 福島県ではじめて野球が行なわれたのは1894年、自転車が入ったのは1901年、活動写真(映画)が上映されたのは1905年のこととされている。映画はもちろんサイレント映画であるが、同時に「発音器」も公開されている。
 日清戦争と日露戦争の間にはさまれた、本校の創立期は、鉄道を中心に紡績、銀行、石炭、船渠、電気などが企業化された、いわゆる日本の「産業革命」の時代にあたっている。
その波が相馬地方にも及んだことがこのようなことがらから推察できる。


(註) 日清戦争 1894(明治27)年7月〜1895(明治28)年4月
    日露戦争 1904(明治37)年2月〜1905(明治38)年9月
                             (6月24日 転記文責 村山)

馬城会瓦版2020 第13号~バッティングマシン~

2020年6月16日 14時10分

バッティングマシン

 今年の春も、相馬の空はいつものように青く澄み、白い雲がゆっくりと流れ、里は、青葉若葉のあらゆる緑に囲まれていた。
 しかし、日本列島は、桜前線どころか連日、新型コロナウィルスに翻弄され続けた。
 馬城会も、3月に予定されていた新地支部総会は未定の延期、4月25日の仙台支部総会は秋に延期、また、例年創立記念日の5月7日開催の原町支部総会は中止となった。
 2月から書き始めたこの馬城瓦版、休業要請があった訳ではないのだが、新型コロナウィルスの自粛ムードに乗って(?)4月中旬から2か月余りも中断してしまった。

 5月のある日、母校を通りかかっても、生徒たちの声はなく、校庭には草が生え出していた。季節も時間もが止まっていた。
 6月1日(月)から平常授業に戻って通学する高校生の自転車姿は、やっと日常が少しだけ戻りつつあり、希望の光を感じさせてくれる。
 8日(月)からは、部活動の練習も再開したということです。校庭ではバットの打球音が、体育館ではバレーボールのアタック音、音楽室では吹奏楽の楽器の音、そして何よりも後輩の若者たちの声が響いているものと思っています。
 そうした中、前馬城会副会長さんで前馬城会相馬支部長の立谷さんが、母校野球部にバッティングマシンなどを寄贈した記事が、9日の新聞に載りました。 
 夏の甲子園大会はないけれど、県大会は7月18日から、県内6球場で1日2試合、3回戦まで実施し、保護者は2名まで観戦できるとある。
 新しいマシンや防球ネットで、気持ちも新たに若駒たちが躍動することと思う。

原町支部総会が開催されました。

2017年5月8日 10時49分

 5月7日(日)の相馬高校創立記念日に原町支部総会が開催されました。南相馬市原町区の「ロイヤルホテル丸屋」で行われた総会には23名の会員の皆さんが出席しました。総会では役員改選が行われ、新支部長として平間勝成さん(昭45普卒)が選出されました。
 本部からは長田公雄校長、八巻章教諭が出席しました。170507原町支部総会.jpg

仙台支部総会の案内

2017年3月21日 15時24分

 第41回仙台支部総会が来る4月22日に開催されます。
 平成29年4月22日(土)午後3時より 
 場所「ハーネル仙台」(仙台市青葉区本町2-12-7)℡022-222-1121
 仙台支部の皆さんのご参加をお待ちします。

相馬支部総会が開催されました。

2016年9月5日 10時26分

 相馬支部総会が8月20日(土)に、馬城会総会に先立って相馬高校大講義室で開催されました。相馬支部会員24名が参加しました。27年度の事業報告・決算報告、28年度の事業計画・予算案が審議されました。