生徒総会が行われました
2023年4月26日 12時44分記事はこちらになります。↓どうぞご覧ください。
※本ホームページ上における全てのぺージにおいて、無断での⽂章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
令和5年度の年間行事計画は、メニュー内の相高カレンダーに掲載しています。
ご確認ください。
記事はこちらになります。↓どうぞご覧ください。
令和5年4月11日(火)に対面式と部局紹介が行われ、新入生を2、3年生が歓迎しました。生徒会長からは「一人では考えることに限りがある問いも、他者と関わることできっと答えが見つかるでしょう。この相馬高校で多くの人と出会い関わることで人間的成長を叶えてください。」と学校で学ぶ意味とこれからの心構えについての話がありました。
また、対面式終了後には部局紹介が行われました。各部局とも動画だけに頼らず個性あふれるアピールが続き、笑いに満ちた魅力ある紹介となりました。
令和5年4月10日(月)に入学式が行われました。普通科108名、理数科32名の計140名の入学が許可され、入学者代表宣誓がおこなわれました。入学生代表では「至誠という校訓のもと、伝統ある相馬高校の一員としての自覚を持ち、今日から始まる3年間を実りの多いものとし、自らの夢や目標に向かって日々精進して参ります」と力強く誓いました。天候にも恵まれ、気持ちのよい新たなスタートとなりました。いろいろな活動に熱く取り組むことで、充実した3年間にしましょう!
令和5年3月1日(水)に卒業式が行われ、普通科111名、理数科36名、計147名の生徒が本校を巣立っていきました。感染症対策のため在校生代表として送辞を述べる会長と各家庭から保護者1名のみの出席となりました。
校長式辞では「本校で3年間学んだという自信と誇りを持ち、失敗を恐れずにチャレンジし、また、失敗してもくじけずに皆さんが一歩一歩確実に前進していくことを強く願っています。」と述べられました。
また、福島県教育委員会教育長・大沼博文様より「はなむけの言葉」を頂戴しました。
ご来賓の方々からは福島県議会議長・渡辺義信様(代読・荒秀一様)、馬城会会長・村山正之様、PTA会長・土屋大典様より祝辞を頂戴しました。
在校生を代表して生徒会長による送辞では「先輩方と共有したこの貴重な時間は私達にとって人生の拠り所です。」と卒業生への感謝の気持ちを述べました。
卒業生答辞では「私たちの青春には人一倍の悔しさが詰まっているからこそ、人一倍の学びを得ることができました。だからこそどんな時も今を大切に過ごさなければならないということを身をもって痛感した3年間でした。マスク越しではあったけれど、そのマスク一枚の隔たりを感じさせないほど、互いに見つめるその瞳は心の窓となり、言葉を交わさずとも通じ合える深い絆をはぐくむこともできました。これまでの経験と想いのすべてを今後の人生の糧とし、未来を彩る花を咲かせていきましょう。」と同級生、後輩へのメッセージとともに、保護者や地域の方々への感謝の気持ちを述べました。
また、2月28日(火)には表彰式と馬城会入会式が行われました。表彰式では受賞者が呼名され、代表者が登壇して賞状や副賞を授与されました。馬城会入会式では卒業生147名が新たに馬城会へ入会しました。
学校長式辞 送辞
答辞
2月22日㈬、2学年理数科生徒が1年間「課題研究」の授業で研究した成果を本校講堂で発表しました。「理数探究」で課題研究を行う1年生も聴講しました。研究テーマは以下のとおりです。
・人間の記憶力について
・相馬の川の塩分濃度 ・一番記憶率の高い色は?
・仮眠 ~悩める受験生を救え!効率とクオリティを求めて覚醒へのguidance~
・筋肉の魅力 ・世界一わかりやすい情報理論
・マスクと呼吸の関係について ~コロナ禍でもストレスなく人と会話するには~
・材料から考察する紙の性質 ・工夫した方法による g の測定
身近なものに関するものや専門性の高いものまで、多岐に渡る研究発表が行われ、質疑応答も活発でした。
1年生も、来年度に向けて研究テーマを考え、より高度な実験や考察が行われることを期待しています。