【3学年】夏季特別課外を実施しました
2022年8月1日 10時00分7月29日(金)、30日(土)の2日間に渡り、河合塾より講師の先生をお招きして、英語と数学の特別課外を実施しました。国公立大学を中心とした大学進学希望者対象の講義です。
この他にも、7月20日(水)~29日(金)、8月1日(月)~4日(木)、22日(月)~24日(水)に、本校教員による夏季課外も実施しております。
「夏を制する者は受験を制す」とは言いますが、課外授業を上手に活用しながら受験勉強に励んでほしいと思います。
※本ホームページ上における全てのぺージにおいて、無断での⽂章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
令和5年度の年間行事計画は、メニュー内の相高カレンダーに掲載しています。
ご確認ください。
7月29日(金)、30日(土)の2日間に渡り、河合塾より講師の先生をお招きして、英語と数学の特別課外を実施しました。国公立大学を中心とした大学進学希望者対象の講義です。
この他にも、7月20日(水)~29日(金)、8月1日(月)~4日(木)、22日(月)~24日(水)に、本校教員による夏季課外も実施しております。
「夏を制する者は受験を制す」とは言いますが、課外授業を上手に活用しながら受験勉強に励んでほしいと思います。
令和4年7月13日(水)~14日(木)の2日間、感染症対策を行いながら若駒杯校内球技大会(全7種目)が開催されました。
13日の競技は「男女バレーボール」「男女サッカー(雨だったためミニサッカーに変更)」「男女バドミントン」の3種目が行われました。
14日は「男女バスケットボール」「男女卓球」「男女混合ソフトボール」「リレー」の4種目が行われました。クラスごとに色とりどり、個性あふれるユニークなデザインのTシャツで身を包み、各種目で白熱した試合が展開されました。
最後に行われた学年別クラス対抗リレーでは、筋肉疲労や心肺機能回復の状況から予選のみの実施となりましたが会場は大いに盛り上がりました!
【球技大会結果】
総合順位 1位 3年2組
2位 3年4組
3位 1年3組
男子バレーボール 1位 3年3組
女子バレーボール 1位 2年2組
男子ミニサッカー 1位 1年4組
女子ミニサッカー 1位 3年2組
男子バドミントン 1位 2年2組
女子バドミントン 1位 2年4組
男子バスケットボール 1位 3年2組
女子バスケットボール 1位 3年2組
男子卓球 1位 1年2組
女子卓球 1位 3年2組
ソフトボール 1位 2年4組
リレー1学年 1位 1年3組
リレー2学年 1位 2年3組
リレー3学年 1位 3年2組
7月5日(火)の6、7校時に、河合塾より佐々木一幸先生をお招きして、大学受験へ向けた講演会を実施しました。
「どう頑張れば良いのか」「何をしなくてはいけないのか」など具体的な内容で、大学進学を本気で考えている生徒たちに、大変刺激になるお話をいただきました。講演会終了後、佐々木先生のところへ生徒が殺到し、個別の相談をしていただきました。
同じ時間帯に、専門学校進学や公務員を希望している生徒向けに、(株)ライセンスアカデミーのご協力のもと各学校の先生方によるガイダンスがありました。
18:00からは保護者の方向けの進路講演会があり、佐々木先生に保護者の方が知りたい情報等をお話しいただきました。
これからいよいよ受験に向けて忙しくなります。生徒1人1人の進路実現に向けて、保護者の方のご協力もいただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
6月23日(木)相馬看護専門学校の主任教員・豊田亜紀先生をお招きして医療に関する地域理解講演会を開催し、医療関係への進路を希望している2年生28名が聴講しました。地域医療の現状から相馬看護専門学校の学生さんの活動の様子まで、医療について幅広くお話していただき、生徒も興味深く聴いている様子が伺えました。聴講した生徒は、これから総合的な探究の時間において、地域の医療が抱える課題を調べ解決策を検討していきますが、今回の講演をしっかり生かしてくれることと思います。
5月26日(木)7校時に、総合的な探究の時間および課題研究における探究活動の成果発表会を行いました。
2年次の総探(普通科)と課題研究(理数科)において、生徒たちが様々なことに問題意識を持ち、資料収集やインタビュー、実験などを重ねて、課題を提示したり解決策を見出したりしました。1年次にも実施した活動でしたが、昨年度は「福島イノベーションコースト構想」の人材育成事業や「震災を後世につなぐ語り部育成事業」による様々なご支援があり、震災以降相双地区で復興に従事している企業の見学や活躍している方々の講演会に参加させていただくなど、大変充実した活動となりました。しかし、クラス内の発表を実施しているさなかで福島県沖地震が発生してしまい、クラス代表の選定と成果発表会が今年度となってしまいました。それでも生徒達は昨年度の発表内容をブラッシュアップしながら練習を重ね、当日は大変立派な成果発表会となりました。
【発表内容】
○1組
「処理水から復興を生む」(清水ひろか、川﨑大和、高木さくら、富田紗那、引地賢輝)
○2組
「相馬市の今までの子育て支援とこれからの子育て支援」(奥山礼菜、西畑弥宮、森愛音)
○3組
「相双地区の医療の変化」(愛澤茉莉奈、漆山幸、高橋励奈、保科楓夏)
○4組
「色彩と脳の関係」(鈴木莉子、田中愛梨、野村和輝)