2学年 卒業生による講話
2023年2月17日 17時10分2月17日(金) 学年末考査最終日の放課後、「卒業生による講話」を開催しました。昨年春に卒業した大学生4人(山形、宮城教育、福島、福島県立医科)を招き、2学年の希望者を対象に、受験勉強のアドバイスや大学生活の様子などを話してもらいました。
参加した2年生は、先輩の話を食い入るように聴き、学習方法に関することや大学生のアルバイト事情など様々な質問をしていまいた。先輩からのアドバイスを参考に、大学選び、受験対策に励んでほしいと思います。
※本ホームページ上における全てのぺージにおいて、無断での⽂章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
令和5年度の年間行事計画は、メニュー内の相高カレンダーに掲載しています。
ご確認ください。
2月17日(金) 学年末考査最終日の放課後、「卒業生による講話」を開催しました。昨年春に卒業した大学生4人(山形、宮城教育、福島、福島県立医科)を招き、2学年の希望者を対象に、受験勉強のアドバイスや大学生活の様子などを話してもらいました。
参加した2年生は、先輩の話を食い入るように聴き、学習方法に関することや大学生のアルバイト事情など様々な質問をしていまいた。先輩からのアドバイスを参考に、大学選び、受験対策に励んでほしいと思います。
1月26日(木)に、「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部事業」の一環の講演会を開催しました。
地元・相馬市で震災語り部を務めている五十嵐ひで子さんを講師としてお招きし、東日本大震災時の体験を伺いました。五十嵐さんの語り口調でその場にいるような感覚になった生徒たちは、圧倒されながらも食い入るように聴いていました。講演の最後には、災害が起きたときの心構えと、自信を持って物事に取り組む大切さを説いていただき、大変実り多い会となりました。
震災から12年が経とうとしていますが、この講演会で生徒があの時の経験を思い起こし、災害に対する備えについて再考する契機としてくれることを願います。
1月24日(火)に2学年進学ガイダンスを実施しました。大学・専門学校から講師を招き、19の講座に分かれて100分の講義を体験しました。多種多様な講座から自分が興味を持った講座を選択したため、どの生徒も真剣に講義に聞き入り、積極的に実技を行っていました。今後の学びに繋げられることを期待します。
令和4年12月18日(日)~26日(月)までの9日間、相馬市民ギャラリーにて相馬高校の文化部展示を中心とする展覧会「第3回相高ART展」と、25日(日)には、相馬市民会館にて「相高ART展ステージ発表(相馬太鼓部・演劇部・吹奏楽部・放送局・華道部・出版局)」が開催されました。
これは文化部の活動を公開することにより、日頃の部活動への意識を高めるとともに、保護者や地域の皆様に文化部活動の一面を知っていただくために毎年開催しているものです。文化部の地区・県大会の多くは平日に行われたり、一般公開されないこともあるため、相高ART展は活動の成果をご覧いただける大変貴重な機会でもあります。
市民ギャラリーでの展示内容は、出版局による校内新聞「わかこま」と学校新聞「相馬高新聞」の展示。科学部による化学班、生物班、物理班の研究発表展示。郷土部は「高松1号墳」と「神鷲となった19歳」の発表展示。美術部は県高校美術展作品の展示。また、美術授業の全学年作品展示など総計400点近くの作品が会場いっぱいに展示されました。
ステージ発表では、昨年を上回る300名以上の方にお越しいただきました。放送局は放送コンクールに出品した作品と演劇部ドキュメント番組を上映。演劇部は「ワンダーフォーゲル」というオリジナル劇を上演。相馬太鼓部は「相馬の宵」など部員が増えて重厚なリズムと躍動感のある振付で会場を魅了し、サプライズで吹奏楽部との合同で春高バレーに出場するバレー部に向けての応援も披露。吹奏楽部はクリスマスにちなんだ明るい選曲による発表を行いました。また、ロビーでは出版局による学校新聞の展示や茶華道部(華道)による生け花の展示も同時開催しました。
来場された方からは温かい感想が数多く寄せられました。いただいた感想はアート展参加者で共有し、次回に向けての励みとし、さらにパワーアップしたいと思います。ご来場ありがとうございました。
「第3回 相高ART展」のご案内
令和4年12月18日(日)から26日(月)までの9日間、「第3回相高ART展」を下記のとおり開催することとなりました。
これは文化部の活動を公開することにより、日頃の部活動への意識を高めるとともに、保護者や地域の皆様に文化部活動の一面を知っていただくために毎年開催しているものです。文化部の地区・県大会の多くは平日に行われたり、一般公開されないこともあるため、相高ART展は活動の成果をご覧いただける大変貴重な機会でもあります。
つきましては、ご多忙の折と存じますが、是非ご来場いただきますようご案内いたします。
なお、25日(日)のステージ発表も一般の方もご覧いただけます。特に制限はございませんが、基本的な感染症対策に努めていただき、チケット裏面に座席番号と氏名等をご記入いただくようお願いいたします。
記
1 期 日 【作品展示】12月18日(日)~26日(月)10:00~17:00
(最終日は13時まで)
科学部、郷土部、出版局、美術部、美術授業作品
【ステージ発表】12月25日(日) 【ロビー展示】茶華道部(華道)
13:00~放送局
13:30~演劇部
14:30~相馬太鼓部
15:00~吹奏楽部
2 会 場
【作品展示】 相馬市民ギャラリー(相馬市中村字塚ノ町65番地の16)
【ステージ発表】 相馬市民会館(相馬市中村北町51−1)
3 参加団体
科学部、郷土部、茶華道部、出版局、放送局、相馬太鼓部、演劇部、吹奏楽部、美術部
美術授業選択者
4 観覧料 無料