2学年 イノベ先進施設見学に行きました
2021年7月26日 13時03分7月15日(木)に、福島イノベーション・コースト構想の人材育成事業の一環で、相双地区を中心とした各種先進施設の見学に参加しました。以下の5つのコースに分かれ、それぞれの施設で講義を受けたり実際の作業現場を見学させていただいたりしました。
1.廃炉技術
2.ロボット技術
3.環境の再生・創造
4.産業再生
5.震災の歴史
詳しいレポートはこちらになります
↓
※本ホームページ上における全てのぺージにおいて、無断での⽂章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.
令和5年度の年間行事計画は、メニュー内の相高カレンダーに掲載しています。
ご確認ください。
7月15日(木)に、福島イノベーション・コースト構想の人材育成事業の一環で、相双地区を中心とした各種先進施設の見学に参加しました。以下の5つのコースに分かれ、それぞれの施設で講義を受けたり実際の作業現場を見学させていただいたりしました。
1.廃炉技術
2.ロボット技術
3.環境の再生・創造
4.産業再生
5.震災の歴史
詳しいレポートはこちらになります
↓
5月18日(火)に、生徒会役員選挙を実施し13名の生徒会役員が選ばれました。
それを受けて先日校長室にて認証式を行いました。正式に令和3年度生徒会役員として、これから活動を開始いたします。
5月26日、福島イノベーションコースト構想推進機構専務理事 伊藤泰夫氏を招き、1学年を対象に「福島イノベーションコースト構想人材育成事業 キックオフセミナー」が本校体育館において開催されました。本校はこの事業におおいて、トップリーダー育成校に指定されており、今後様々な活動をする1年生にとっては、まさに「キックオフ」となる記念すべき講演会でした。
東日本大震災が相双地区に及ぼした影響や、本構想事業における様々な活動、今後1年生に期待されることなどについて説明があり、参加した生徒は真剣に聞き入っていました。
今後、1年生がトップリーダー育成事業を通して、大きく成長することを期待します。
令和2年9月3日(木)
本校講堂にて、大学入学共通テストに出願予定の生徒を対象とした
出願説明会が開かれました。進路指導部の山家先生より、受験案内と
願書への記入の注意点について話がありました。その後、教室へと戻り
生徒たちは下書きに取り掛かりました。
保護者の皆様へ
受験する教科、科目や、検定料の振込等について、生徒から
保護者の方へ話があると思いますので、よろしくお願いいたします。
令和2年7月27日(月)から29日(水)までの3日間、熊本県豪雨災害の募金活動をボランティア委員を通じてクラス内でおこないました。
募金を企画した生徒会の西内君は「ニュースで熊本県南地方の豪雨被害を知り、震災や台風の時に全国各地からお世話になった自分たちに、何かできるのではないか。」と考えて企画したそうです。
また、生徒会長の田中さんは「3日間の朝だけという短い募金活動でしたが、少しでも力になりたいと考え、募金する相高生の姿勢が素晴らしいと思いました。今後も助け合いの気持ちを大切に自分たちにできることを考えていきたいです。」と話しました。
今回の募金は、熊本県で受け付けている熊本県南豪雨義援金として贈りました。